2025年8月の記事一覧

先日実施した「芸大音大受験:和声実力試験=グレードテスト」の結果をフィードバックしました。
6割方がこの4月に和声スタートの面々、がんばりました。
ただまだほぼ全員、今回の自分の目標としたグレード合格には及びませんでした。
ある意味当然。
だからこれからがより明確に見えて来ます。
次のグレードテスト
その次のグレードテスト
そして入試本番に向かって✨
2025年8月の記事一覧

お盆は、演奏の本番続きで、
そして、演奏の本番がある時に限って、高木家にはお泊りにくる
方たちがいます。
今回は、夏のミューズ小演奏会の日!
終わったら爆速で帰って、少しだけのおもてなしをしましたが、お泊りに来たのは4人だったので、(最高11人の時に比べたら)今回は余裕でした😊
ミューズコンサートでは、教えている生徒さんたちのパワフルな演奏が聴けて、清々しい気持ちに。
一生懸命コメント書いたので、頑張って欲しいな〜♡
2025年8月の記事一覧

2025夏の小演奏会
毎年毎年
ミューズの夏期講座のラストの日程のため、
、、、、、心身ともに、かなり疲れます。私も(笑)
しかし、
ご本人の集中力と気力、
ご家族さまからの支え、
先生方からのご指導いろいろあり
グンと進みます。
まだ
~激★頂点へ向かう途中~のミューズのみんな
しっかり一歩一歩、確実に
良い方向へと進んでいます。
■ある人は悔し泣きしながら、、、
■ある人は日々の努力が形になって来ている事にうなづきながら、、
■ある人は『自分なんてまだ受験生じゃないし、切磋琢磨て言葉、一番キライだし、、』といい放ちながらも、
きちんと時間通りに来て、
しっかり最後まで参加してくれた姿が微笑ましく、また嬉しかったり、、と。
さまざまでした。
冬のコンサートがまた楽しみになってきました。
2025年8月の記事一覧

音楽大好き人間で、しかし🎹とか具体的なレッスンを経ていない芸大音大受験生としては後発組と言える方々には、豊かな音感をいつの間にか培って来ているケースが可成り多いと観て来ています。
その豊かな旋律感和声感は相対的であることが多く、所謂移動ドでの音楽対峙がその人の音楽身体を活かして行きます。
世の倣い的に固定ドで勉強して来ているが
ちっともソルフェージュが伸びないとか
正直言って自分はドレミが判らない。
世の倣い的な一方的なレッスンから脱却して相対音感によるレッスンを実施して、目から鱗的に音楽が見えてくる、音が判って来る事例はかなり多いのが事実です。
又逆に、ソルフェージュが苦手で移動ドに変えて勉強しているうちに、自分の中の音列が整い音楽が見えて来て、固定ドでの音楽が解り易くなって戻って行く例もあります。
今、固定ド移動ドについての論を展開するつもりはありません。
ただ「一人一人の、その生徒さんの音感状況を良く視て診て、その生徒さんを伸ばす音感教育が絶対に必要」と信念を持ちます。
そのように非常に大切な要素に触れる事すらなくソルフェージュが苦手と思うは、勿体ないし問題です。
今年の集中講座でも、移動ド導入と集中学習を実施しました。
体験的にあるいは社会見学的に参加の方にも意義があります。
↑は冬実施のイメージ写真です
*愛知県立芸術大学でも学生対象に「所謂移動ド」の学習講座が毎年開催されているはずです。素晴らしいカリキュラムだと思います。(要確認)
2025年8月の記事一覧

予備校として週3日のクラス授業に来ている「本科」生以外のミューズ生は、普段は個人レッスンで勉強しています。
その生徒を引き伸ばすに最善となるよう、謂わばオーダーメイドの丁寧なレッスンを実施しています。
ただどうしても量的な演習要素が少なくなりがちは否めません。
昨日から始まった集中講座は演習を主として、仲間との切磋琢磨も大切な音楽力アップの素養と考えたプログラムを実施しています。
希望するクラスに自由意志で参加することが出来ます。
例えば「新曲上級課題」クラスに、極端に言えば初級者が出席も可能。
冷や汗をかき、未来の自分を誓うも意義あり。
例えば「聴音中級課題」クラスに上級者が参加も可能。
全問アンプで取るも大変に意義あり。
写真は楽典「変化音&借用音」のクラスで、ミューズを飛び出し【豊島区民センター】で実施しました。
五線のボードが無いので一苦労ですが・・・・。
「ⅡどV度って何? ⅤどⅤ度って何? えっつⅣど属七??」
8月の今は少し早いかもしれませんが、実はこれがこれから役立って行きます。
集中講座は一部明日も、また飛び地的に土曜日に2回のコールユーブンゲン講座もあります。
2025年8月の記事一覧

東京芸大楽理科
東京芸大音環境科
考えること・論拠となる学びを広め深める大切さを学ぶ事・アプローチを学ぶ事・展開を学ぶ事・・・・
今回はお題を楽理&音環で共通として実施しました。
本日は作文のみ
㈭に先生方と輪読学習会を実施します📚
2025年8月の記事一覧

東京芸大作曲科志望を中心に
京都市立芸大作曲科志望
国立音楽大学作曲科志望
東京音楽大学作曲科志望
東京音楽大学MMC志望
東京芸大楽理科志望
そして日程が合わなくて別途受験の
東京芸大指揮科志望
の皆が同室同時に実力試験=和声グレードテストを実施しました。
日頃のマイペースのレッスンも勉強も大切ですが、
こうやって仲間?ライバル?たちと並んで試験を受ける気持ちはいかがでしょう?
他の子の鉛筆の音、消しゴムの動き、考えている気配、、、、
その中で自分に集中してモチベーションを上げて行く、、、、、
実力はこうやって更にアップして行くものだと感じます。
これから複数名の先生方が採点し、合否が出ます。
添削をされますし、個人レッスンにフィードバックして答案の検討と指導が行われます。
今は夏、、、、、、
秋へ
冬へ
そして
入試本番へ🎵
2025年8月の記事一覧

8/11㈪祝日
2025和声実力試験=グレードテストを実施します。
今年度は何故か特に作曲専攻の(しかも男子もいっぱい)が何人もミューズ生として頑張っています。
東京藝大や京都市立芸大など国公立、国立音大や東京音大MMCなど私立。
そして勿論芸大楽理科や指揮科。
和声試験を通して目標を持ち、更なる自己啓発に依って実力を増進できるようにと企画しました。
実施の具体はなかなか難しいのですが、ミューズ作曲講師皆さまの建設的提案や意見により実現しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・