2025年3月の記事一覧

本日は京都市立芸術大学の合格発表でした。
🌸U.T.さん クラリネット専攻合格🌸
おめでとうございます🌸
(^-^; あの京都駅近くの新しい素晴らしいキャンパスで、京都に住んで音楽三昧の学生ライフが始まる・・・・・何とも羨ましいです。 by Hamako
2025年3月の記事一覧

🌺聖徳大学3年次編入 1名
🌺武蔵野音楽大学 3名
🌺国立音楽大学 2名
🌺昭和音楽大学 2名
🌺日本大学芸術学部 1名
🌺大阪芸術大学 1名
🌺都立総合芸術高校 1名
🌺青山学院大学 1名
🌺他
March 19, 2025
to be continued・・・・🌺
2025年3月の記事一覧

お名前: 田中 僚一
合格大学&専攻: 東京藝術大学 声楽科テノール専攻
出身地・高校etc.: 東京 城北高校
Q:子供のころはどのように音楽と関わっていらっしゃいましたか?大好きでピアノを習っていたとか、部活とか課外で合唱やオケなどで活動していたとか、実は音楽には全く関心なかったとか、やりたくても習わせてもらえなかったとか。
A: 幼少期は音楽の習い事は一切してなくて、初めて本格的に音楽をやったのが小学校3年生の時に「イベント事の時に差し入れお菓子が食べれる」という上級生の誘い文句に釣られて、学校の金管バンドに入部しトランペットと出会ったのが最初です ミュージカル好きの家庭だったので、昔からミュージカルソングを歌ったりはしていましたが、特に習うとかは全く考えてませんでした。
Q: 音大(音高)受験を決めるに至ったきっかけとか経緯とか、その気持ちとかを教えてください。
A:「最後の秘境東京藝大」という藝大を取材した本に載っていた、生徒の変人エピソードを読んで楽しそうだなと思ったのと、ちょうど同じ時期に舞台への熱が再燃し始めて藝大声楽卒業の俳優さんの活躍を見て、東京藝大への憧れが強くなっていきました。
Q: 志望校や専攻を決めた学年(年齢)タイミング、そしてその理由や経緯とか気持ちとかを教えてください。
A:藝大の受験を決めたのは高校1年生の時でしたが、最初はトランペットでの受験を考えていたのですが、1年生の終わり頃に歌の方がやりたいと気付いて声楽の受験を決めて、高校2年から声楽を始めました。
Q: 質問1と少し重なりますが、音楽学習歴、音楽活動歴を教えてください。
A: 小学3年~6年と高校2年間を部活でトランペット、中学生の時にギターとベースを手に取り中学3年生からピアノを始めました。
Q: ミューズではいつ頃から何を勉強されて来ましたか?
A: 高校2年生から声楽と藝大受験に必要なソルフェージュ科目を同時に勉強し始めました。
Q: ミューズ以外でどんな事を勉強されて来ましたか?
A: 途中でミューズの先生以外で別の先生にも声楽を習い始めて、その先生はイタリア語のアクセントとか言葉の方を指摘してくださったので、ミューズの先生の発声をベースにその先生の下で表現を学んで曲の完成度を挙げる作業をしてました、
Q: 音大芸大受験生としての苦心苦労談を教えてください。
A: 実技が飛び抜けて上手かったり、強い絶対音感を持っててソルフェージュが得意な人がいて自分を比較してしまって常にメンタルにきました。
Q: 入試近くになったころの苦心苦労談は何かありますか?お気持ちとか。
A: 入試直前は気持ちの焦りで自分の弱点ばかりに目がいってしまって、なかなか上手く行かない日も多かったように思いますが、とにかく今の自分が出来ることを精一杯やろうと考えたら普段の調子を取り戻せました。
Q: 入試本番中の失敗や成功や何かエピソードはありますか?
A: 2次試験の日に40分程余裕を持って出発したのですが、電車が乗り換えの駅手前でいきなり止まって、立ち往生してしまって、なんとか乗り換えの駅に着いたのが予定より40分程遅く、すぐに藝大に電話して集合時刻から10分の遅刻だったにも関わらず、予定通りの段取りで受験させていただけたんですけど、電車が全然進まなかった時はかなり焦ったので、JRじゃなく遅延の少ない地下鉄のルートで行く等の工夫はした方が安心だと思います。
Q: 合格発表までのお気持ちは?
A: 2回ある中間発表は不安で頭がいっぱいでした、きっと大丈夫という期待と、本番もっと上手くできたかも、というプラスとマイナスな感情が交互に襲ってきました。
Q: 合格されて、今のお気持ちと将来へのヴィジョンなどを教えてください。
A: ずっと憧れだった大学に合格できた喜びと新たな生活への期待、不安が入り混じっています。上野の素晴らしい環境でした得られないインスピレーションや表現があると思うのでそれらを磨いて行きたいと思います。
Q: 後輩受験生の皆さんに、先輩として何かアドヴァイスはありますか?
A: 他人の事を意識して焦ってしまいがちだと思いますが、自分の中でのベストを出せるかに集中すると少し楽になると思います。
Q: 質問11の延長ですが、最後にミューズでの仲間や先生や勉強の事など、受験生時代を振り返って一言お願いします。
A: 音楽のことで困ってることや悩んでる事があるとすぐに頼り合える人がいるミューズの環境に大変助けられました。生徒同士でソルフェージュのコツやそれぞれの緊張の解し方をアドバイスし合ったり、受験中の悩みを聞き合ったりしたり出来たし、先生方も悩みがあるといろんなアドバイスを提案してくださったので頼ることができました。
ありがとうございました。ミューズがこれからもより良い指導を目指し音楽での未来を志す受験生の皆様を支えて行くために、このアンケートを大切に活かします。
東京ミューズ・アカデミー
2025年3月の記事一覧

お名前: 松原美羽
合格大学&専攻:東京藝術大学 楽理科
出身地・高校etc.:東京都立小石川中等教育学校
Q:子供のころはどのように音楽と関わっていらっしゃいましたか?大好きでピアノを習っていたとか、部活とか課外で合唱やオケなどで活動していたとか、実は音楽には全く関心なかったとか、やりたくても習わせてもらえなかったとか。
A: 幼稚園年長の頃からピアノを習い始めました。中学受験に専念するため一度辞めてしまいましたが、藝大受験を決意したのに伴って中3からまた再開しました。
小学校4〜6年のときには吹奏楽部でチューバを担当していました。6年次にはマーチングリーダーを務めたことがあり、それがきっかけで中高ではパーカッションを担当する傍ら、指揮者も兼任していました。
コンクールを目指すような部ではなく、大きな発表の場が全校生徒に向けたものだったため、吹部に興味がない人を惹きつけるステージを作るにはどうしたらよいかをひたすら考えてました。故に、音楽的な指導ができる指揮者に憧れがあります。
中3からはバンドにも参加して、ドラムを叩いていました
Q: 音大(音高)受験を決めるに至ったきっかけとか経緯とか、その気持ちとかを教えてください。
A: 受験というシステムへの違和感と、社会で生きていく上で大学に行かないという選択を取るほどの勇気は持てないという気持ちが交錯していた中で、藝大なら生き生きと目指し続けることができるのではないかと感じ興味を持ちました。
そこから、学校説明会や藝祭を通じて藝大の活気に魅力を感じていき、楽理科生の研究内容がどれも面白そうだと感じたため、受験を決めました。当時から音楽と言語が好きだったため、実技や論文を通して音楽と向き合うという形態が自分に合っていると感じていました。
Q: 志望校や専攻を決めた学年(年齢)タイミング、そしてその理由や経緯とか気持ちとかを教えてください。
A: 2で回答した通りです。
Q: 質問1と少し重なりますが、音楽学習歴、音楽活動歴を教えてください。
A: 1で回答した通りです。
Q: ミューズではいつ頃から何を勉強されて来ましたか?
A: 高1の7月から、音楽科目と小論文を習い始めました。
高2から和声、高3からはピアノもミューズで指導していただくことにしました。
Q: ミューズ以外でどんな事を勉強されて来ましたか?
A: 幼少期からお世話になっていた先生にピアノを習っていましたが、高3からは受験科目全てをミューズで教えていただくことにしました。
Q: 音大芸大受験生としての苦心苦労談を教えてください。
A: 学校でクラスメイトがバリバリに勉強している中で、置いていかれているような寂しさは少しありました。ただ、藝大の試験内容はどれも面白いので、基本的には楽しかったです。
Q: 入試近くになったころの苦心苦労談は何かありますか?お気持ちとか。
A: 小論文で不注意を起こしたときには毎度とても落ち込んでいました。でも不思議と、書くのが嫌になることはなかったです。わー大変だーって言いながらも、かなり楽しく書けていたと思います。
共テが終わってから1次までの期間と、そこから2次までの間があまりにも長くてうんざりしていました。はよ終わってくれという気持ちが前に出過ぎて、すごく心が汚かったです。
Q: 入試本番中の失敗や成功や何かエピソードはありますか?
A: やっと本番!という嬉しさが何にも勝り、一切緊張しませんでした。どの科目にも冷静に対応できたので、持てる力は出し切れたと思います。
Q: 合格発表までのお気持ちは?
A: 卒業式が合格発表の次の日に控えていたので、その準備をして過ごしていました。とはいえそんなにやることもないので、やっぱり暇でした。
Q: 合格されて、今のお気持ちと将来へのヴィジョンなどを教えてください。
A: 開放感!
副科ピアノの試験の際に聞こえた他の受験生の演奏がとても上手くて、たくさんの努力家が集まる藝大への期待が一段と高まりました。様々な価値観に出会い、何度も挫折して、自分の人生の肥やしにしていきたいです。
Q: 後輩受験生の皆さんに、先輩として何かアドヴァイスはありますか?
A: 自分が自分を指導する意識で、先生の教えを吸収し反芻すること
楽しむこと
Q: 質問11の延長ですが、最後にミューズでの仲間や先生や勉強の事など、受験生時代を振り返って一言お願いします。
A: 同じ目標を持って努力している人がいるということが肌で感じられ、いい刺激を受けていました。先生方も温かく、直接指導を受けていない者のことまで気にかけてくださってとても嬉しかったです。受験対策のみならず精神面でも何度も支えていただきました。本当にありがとうございました!
ありがとうございました。ミューズがこれからもより良い指導を目指し音楽での未来を志す受験生の皆様を支えて行くために、このアンケートを大切に活かします。
東京ミューズ・アカデミー
2025年3月の記事一覧

🌸合格者アンケート🌸
お名前: 大形 駿
合格大学&専攻: 東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科
出身地・高校: 宮崎:泉が丘高等学校(3年途中まで)から NHK学園高等学校
Q:子供のころはどのように音楽と関わっていらっしゃいましたか?大好きでピアノを習っていたとか、部活とか課外で合唱やオケなどで活動していたとか、実は音楽には全く関心なかったとか、やりたくても習わせてもらえなかったとか。
A: 音楽には興味があったので、幼少期から何かしらの形で音楽には触れています ジャンルも様々触れていて、楽しむことを優先で音楽していました
Q: 音大(音高)受験を決めるに至ったきっかけとか経緯とか、その気持ちとかを教えてください。
A: 打楽器、ドラム演奏に興味があったのでもともと演奏系で進もうと考えていたが、大学の体験レッスンやオープンキャンパスに行って個人的に大学で学ばなくてもいいなと思った もともと音響にも興味があったので、音響作品制作が学びやすそうな音楽環境創造科を志望した
Q: 志望校や専攻を決めた学年(年齢)タイミング、そしてその理由や経緯とか気持ちとかを教えてください。
A: 音楽環境創造科を志望校に決めたのは高3の7月で、経緯は2に書いてある通り。音響を学べる大学は様々あるが、音響から作品につなげられる大学は少なく、自分の興味に合いそうな学科だったので志望した。
Q: 質問1と少し重なりますが、音楽学習歴、音楽活動歴を教えてください。
A: 幼少期~小6までピアノ 小6のクラブ活動でトランペット 中3~ドラム、打楽器 高1後半からジュニアオーケストラ(Perc) 中高の合唱で四季、文化祭でのバンド演奏
Q: ミューズではいつ頃から何を勉強されて来ましたか?
A: 浪人を決めた4月から楽典と音楽史、小論文
Q: ミューズ以外でどんな事を勉強されて来ましたか?
A: 共通テストと学力試験の足りない知識の勉強と面接対策
Q: 音大芸大受験生としての苦心苦労談を教えてください。
A: 音楽環境創造科は学力試験の範囲が幅広いので、そこをどう対策するか悩みました。面接は点数で言うと全体の1/5(200/1000)あるので点数が明確にわからない分、どこまで詰めていくか等特に考えました。
Q: 入試近くになったころの苦心苦労談は何かありますか?お気持ちとか。
A: 共通テストが終わってからの1か月で全範囲復習するのが大変ではありました。緊張はもちろんしましたが、音楽環境創造科の入試は1つ終わるごとに勉強することが大きく減っていくので、気持ち的にはあまり悩みませんでした。健康にはとても気を付けていました。
Q: 入試本番中の失敗や成功や何かエピソードはありますか?
A: 滑り止めの大阪芸術大学の小論文でタイトルをつけなければならないのに何も書かずに提出しました。そのおかげで、東京藝術大学ではとても慎重に問題に取り組めました。
Q: 合格発表までのお気持ちは?
A: 発表まで長く空いているので不安ではありましたが、、浪人していた友達や地元の友達と遊んで不安を紛らわせていました。合格は確信していませんでしたが、希望は持てる手ごたえだったので、結果を過度に期待しないで気持ちを落ち着かせていました。
Q: 合格されて、今のお気持ちと将来へのヴィジョンなどを教えてください。
A: 合格できてとてもうれしいです。これからのことは明確には決まっていないので自分の興味を追求していけたらいいなと思います。
Q: 後輩受験生の皆さんに、先輩として何かアドヴァイスはありますか?
A: 入試に関しては周りがすごそうにみえても自分を信じることが一番大事だと思います
Q: 質問11の延長ですが、最後にミューズでの仲間や先生や勉強の事など、受験生時代を振り返って一言お願いします。
A: この1年間真剣に勉強に向き合うことで、音楽に対する視野と考えを新たに獲得できました。一人ではここまで来れていないので、支えてくださった家族、先生方はもちろん、たくさんの人に感謝しています。ありがとうございました。
ありがとうございました。ミューズがこれからもより良い指導を目指し音楽での未来を志す受験生の皆様を支えて行くために、このアンケートを大切に活かします。
東京ミューズ・アカデミー
2025年3月の記事一覧

本日3/13㈭14:00
東京藝術大学2025年度入試の最終合格発表がありました。
ミューズ生の合格状況をお知らせします。
3/13㈭19:00現在
🌸H.Y.さん 声楽科ソプラノ
🌸M.M. さん 作曲科
🌸O.H.さん 楽理科
速報まで・・・・
2025年3月の記事一覧

東京藝大音楽学部の最終合格発表は、、、いよいよ明日⚘
さて
2026(令和8)年度入試より、聴音の単旋律が暗譜となりました。
これは今回入試要項の中で既にアナウンスされていましたが、ミューズでも表に出すのは今のタイミング。
音楽を一通り聴いて曲の流れをつかみ、そして和声などの意味を隅々まで理解してから記憶で譜面に正しく書き表す。
決してアクロバットのような聴音課題ではない様です。
美しい音楽の基本を受験生時代なりに正しく理解して表出につなげられるように要求しているのではないか・・・・・と。、
2025年3月の記事一覧

🌸合格者アンケート🌸
お名前: 新井 愛実
合格大学&専攻: 東京音楽大学作曲指揮専攻 ミュージックメディアコース
出身地・高校etc.: 私立自由の森学園高等学校
- 子供のころはどのように音楽と関わっていらっしゃいましたか? 大好きでピアノを習っていたとか、部活とか課外で合唱やオケなどで活動していたとか、実は音楽には全く関心なかったとか、やりたくても習わせてもらえなかったとか。
リトミックに行っていました。家にエレクトーンが昔あって、それで時々CMで聴いた曲を弾いたりしていました。歌う事も好きでしたが、好きな曲がなくて、音楽を好きなはずだけど、好きになり切れない複雑な気持ちでした。
- 音大(音高)受験を決めるに至ったきっかけとか経緯とか、その気持ちとかを教えてください。
高校3年になってから、何となく描いていた大学進学に疑問が生じて、ズルズルと秋をむかえてしまっていた時、担任の先生に「音楽好きなら音大には行かないの?」と言われたことで、音大という方向が決まったような気がします。
- 志望校や専攻を決めた学年(年齢)タイミング、そしてその理由や経緯とか気持ちとかを教えてください。
その時ハマっていたキタ二タツヤさん(シンガーソングライター)の配信の切り抜き動画での「勉強してるやつってかっけーから」という言葉が響いて、「ちゃんと作曲を勉強したい」「DTM強くなりたい」と思って見つけたのがMMCでした。
- 質問1と少し重なりますが、音楽学習歴、音楽活動歴を教えてください。
?~6歳くらいまでリトミック: 中学生 吹奏楽部クラリネット: 7歳から19歳までピアノ(クラシック): 16歳から19歳 独学でDTM エレキギター・エレキベース少しだけ。
- ミューズではいつ頃から何を勉強されて来ましたか?
高校を卒業して4月の春から約1年。楽典、聴音、新曲視唱、伴奏付け、和声を勉強してきました。
- ミューズ以外でどんな事を勉強されて来ましたか?
特別な事はなにもありません。
- 音大芸大受験生としての苦心苦労談を教えてください。
次から次へと課題が出て1週間が早い。日々出来ない自分と向けあってズタズタになりながら頑張る。ちゃんと自分の精神的なものとも向き合わないと頭おかしくなります。
- 入試近くになったころの苦心苦労談は何かありますか?お気持ちとか。
ずっと呼吸がおかしかったです。一日に何度も泣きました。自作曲のテーマが頭がおかしくなった時のことだったので、作っている間、楽譜の起こす作業でくり返し聴くのがしんどくて何度もダウンしかけました。
- 入試本番中の失敗や成功や何かエピソードはありますか?
きんちょうで和声を説いている時に、頭の中で正しい音が鳴らなくなってしまいました。短調と分かっているのに長調にしか聞こえなかったです。平行調に店長しただけの事に気がつくのにありえないくらい時間を使ってしまいました。
10. 合格発表までのお気持ちは?
やることはやったので、特に何も思わなかったです。逆に自由に作曲できる時間として楽しく過ごしていました。勉強してできることが増えたので、一行も早く一曲書きたかったです。
11. 合格されて、今のお気持ちと将来へのヴィジョンなどを教えてください。
今日までやってきたことが最高の形で実って良かったです。早くヒーヒー言いながら音楽したいです。私は私を確立させるために音楽をやって行きます。将来は一旦白紙です。大学で初めて触れる音楽にたくさん触れてから考えたいです。
12. 後輩受験生の皆さんに、先輩として何かアドヴァイスはありますか?
できない自分をせめるな。頭がおかしくなります。そうなったら色々な人に迷惑かけます。自分で選ぶ音楽には誇りを持って行ってください。
13. 質問11の延長ですが、最後にミューズでの仲間や先生や勉強の事など、受験生時代を振り返って一言お願いします。
関わりづらくて申し訳ないです。何度も「大丈夫」「できる」と言ってくださってありがとうございます。また会いたいですね。私はまだまだ子供なので、引っ張ってくれてありがとうございます。演奏を引く機会があれば、行きます。最高に楽しく苦しんだ1年でした。
ありがとうございました。ミューズがこれからもより良い指導を目指し音楽での未来を志す受験生の皆様を支えて行くために、このアンケートを大切に活かします。
2025年3月の記事一覧

2025年3月の記事一覧

2025年度芸大音大入試、私立音大はほぼ終了となりました。
ミューズ生の合格状況を報告致します。
🌸東京音楽大学 A. M. さん ミュージックメディアコース
🌸東京音楽大学 K. R. さん ミュージックメディアコース
🌸東京音楽大学 K. H. さん 声楽専攻
🌸東京音楽大学 O. E. さん 声楽専攻
🌸東京音楽大学 H. Y. さん 声楽専攻
🌸東京音楽大学 M. S. さん クラリネット専攻
🌸武蔵野音楽大学 F. K. さん 演奏学科ピアノ専攻
🌸武蔵野音楽大学 T. K. さん 音楽総合学科作曲コース
🌸武蔵野音楽大学 T. N. さん 音楽総合学科音楽学コース
🌸国立音楽大学 O. N. さん 声楽専修
🌸国立音楽大学 M. A. さん コンピュータ音楽専修
🌸昭和音楽大学 N. M. さん オーボエ専攻 (特待生合格)
🌸昭和音楽大学 Y.S. さん
🌸日本大学芸術学部 M. A.さん 映画学科撮影・録音コース
🌸大阪芸術大学 O. S. さん 音響専攻(特待生合格)
🌸聖徳大学3年次編入 S. Y. さん 音楽療法専攻
🌸都立芸術高校 K. A. さん ピアノ専攻
🌸青山学院大学 H.A.さん 比較文化学
🌸神奈川大学 O.S. さん
🌸東京情報大学 O.S. さん
to be continued・・・・
2025年3月の記事一覧

🌸合格者アンケート🌸
お名前: 公文 瑠音(るる)
合格大学&専攻: 東京音楽大学 作曲専攻ミュージックメディアコース
出身地・高校etc.: 高知県立丸の内高等学校音楽科
◆子供のころはどのように音楽と関わっていらっしゃいましたか?大好きでピアノを習っていたとか、部活とか課外で合唱やオケなどで活動していたとか、実は音楽には全く関心なかったとか、やりたくても習わせてもらえなかったとか。
5歳頃からクラシックピアノを習っていました。音楽が好きで高校は音楽科にピアノ科として進学しました。
◆音大受験を決めるに至ったきっかけとか経緯とか、その気持ちとかを教えてください。
高校2年生の夏に右手を痛めたことがきっかけで半年程ピアノを弾けなくなりました。その時、自分が将来何をしたいのかじっくり考えた結果音大で作曲を学びたいと思うようになりました。
◆志望校や専攻を決めた学年(年齢)タイミング、そしてその理由や経緯とか気持ちとかを教えてください。
ミュージックメディアコースの受験を決めたのは高校2年の11月でした。他大学と比べて商業音楽を実践的に学べることが私に合っていると思いました。
◆質問1と少し重なりますが、音楽学習歴、音楽活動歴を教えてください。
5歳頃からクラシックピアノを始めました。高校は音楽科に進学し、合唱などにも多く取り組みました。また部活動は箏部に所属していました。
◆ミューズではいつ頃から何を勉強されて来ましたか?
2024年の4月からオンラインで伴奏付けと和声を習いました。それまでお習いしていた先生の教室が休講となったため、その先生にミューズを勧めて頂きました。
◆ミューズ以外でどんな事を勉強されて来ましたか?
地元の高知で、ピアノとソルフェージュのレッスンを受けていました。
◆音大芸大受験生としての苦心苦労談を教えてください。
今年はミュージックメディアコースが一般入試のみの実施だったので周囲の友人が年内に推薦や総合型選抜で次々進路を決めていたのを見て安や焦りを感じていました。
◆入試近くになったころの苦心苦労談は何かありますか?お気持ちとか。
2月になり、クラスで入試が終わっていないのは自分だけになり孤独を感じていました。出来るだけ毎日同じ生活リズムで勉強をするよう心がけていました。
◆入試本番中の失敗や成功や何かエピソードはありますか?
試験前日にキャンパスで教室をチェックし、イメージトレーニングをしたおかげで落ち着いて試験に向き合えました。
◆ 合格発表までのお気持ちは?
伴奏付けの解答に自信が無かったので心配していました。
◆ 合格されて、今のお気持ちと将来へのヴィジョンなどを教えてください。
ひとまず合格出来たことに安堵しています。未知の大学生活に不安も大きいですが、たくさん学んで経験を積み、頑張っていきたいです。
◆ 後輩受験生の皆さんに、先輩として何かアドヴァイスはありますか?
過去問をたくさん解いて、失敗や成功を一つ一つ自分の糧にしていってほしいと思います。試験が近づくと不安も芽生えると思いますがそれだけ努力をしている証だと思うので自信を持って下さい。
◆ 質問11の延長ですが、最後にミューズでの仲間や先生や勉強の事など、受験生時代を振り返って一言お願いします。
私はオンラインでレッスンを受けていたため、他のミューズ生との交流は多くありませんでした。しかし昨年の夏季集中講座に参加した際、先生や他のミューズ生の方々が暖かく迎え入れてくださり、それはその後の受験勉強においても大きな励みになりました。先生方の分かりやすく的確なレッスンはとても心強かったです。 ミューズのみなさんにはとても感謝をしています。
ありがとうございました。ミューズがこれからもより良い指導を目指し音楽での未来を志す受験生の皆様を支えて行くために、このアンケートを大切に活かします。
東京ミューズ・アカデミー
2025年3月の記事一覧

🔴出願160人
🔴合格定員54人
🔴競争率3倍